森ゼミの特徴
- アクティブラーニング
- 双方向の講義、個人ワーク、グループワーク(ディスカッションなど)が主体
- 当事者意識をもたせる
- 研修中その都度、「あなたならどうする?」を考え、実行のイメージを作る
- 「定着」を見据える
- 習慣化の最初のフェーズで大事なことは、定着させること。
周辺の人と学びを共有する「3人トーク」でアウトプットし、自分の言葉に換えていく。
詳しい事業内容
コミュニケーション力向上
モティベーションアップ
- ・プロが教えるプレゼン上達法
(心得・素材の見つけ方と構成・表現力)
- ・職場の上下・横のコミュニケーションを改善する方法
- ・プロのインタビューから学ぶ「聴く力」の伸ばし方
- ・就業基礎力(12項目)から自分の仕事力を理解し、明日の自分に活かす
- ・性格分類にみる「自分の活かし方・相手の活かし方」
- ・モノの見方と考え方、思考法を学ぶ
(イノベーション思考を作る)
- ・帝京大ラグビー部が実践するモティベーション3.0の世界
キャリア教育
- ・「書く・話す・聴く」の基礎を取得しよう
- ・多角的な視点を作る「新聞の読み方・使い方」
- ・メディアのメリット・デメリットを理解し、何を学び、
どう活用するか
- ・性格スキルの特徴と伸ばし方
- ・大学で何を学ぶのか
- ・業界、職種、仕事の選び方
(仕事探しのルーブリックを参考)
就職活動の指導
- ・読ませる履歴書の書き方
- ・もっと聞きたくなる面接の仕方
- ・仕事(業界・職種・会社)の理解
- ・「内定が取れる学生」と「取れない学生」は何が違うのか
- ・コンピテンシー面接を意識し、準備をしよう
ビジネスマン・サービスマン研修
- ・「自己の性格認識(分析)と改革」と「他者への理解」
- ・チームの結束を高める(立て直す)方法
- ・パックマンモデルを理解し、チーム力をアップ させよう
- ・あなたのチームが力を存分に発揮できない理由(ワケ)
- ・プラスワンコミュニケーション
(おもてなしの心)を身につける
外国人・留学生
- ・留学生のための「就活講座」
- ・言葉の違いから、外国人と日本を理解する
- ・職場で外国人と共生するには何が必要か
- ・外国人があなたの会社を去る理由
- ・外国人を雇うときに必要な「心得と知識」
- ・(外国人対象)日本の理解(言葉・文化・習慣)
- ・外国人が職場に定着してもらうために知っておくこと
人材紹介
- ・勤務条件や面接の仕方、受け入れ体制なども指導(コンサルティング)
- ・2回のスクリーニング(履歴書の選定と事前の面談)をかけ、求める人材を揃える
- ・通訳を入れ、丁寧な面接を実施
- ・採用後、定着して(なじんで)もらうための研修サービスもあり
- ・紹介実績は、営業やマネージャー、ITエンジニア、機械エンジニア、電気技師など